子育てとか教育の目標って何だと思いますか?
この問いに対する答えはだいたい決まっていて、やっぱり自立なんじゃないかと思います。
私にも子どもが2人います。
で、子どもたちが小さかった頃を思い出してみると子どもは常に「自立に向かって成長する存在」だったことに気付きます。
自分の力で前に進みたくてハイハイを覚え、自分の足で歩きたくて気付けば掴まり立ちをして歩きます。
最初は上手に出来なくても、
「ハイハイがしたい!」
「何とか自分で歩きたい!」といつだって一生懸命でした。
小さい頃の子どもの姿を思い浮かべると、親のやるべきことというのが見えてきます。
親のやるべきこと
結局、ハイハイは自分でやんなきゃだめだし、歩きたかったら子ども自身の力で歩かなきゃダメなんです。
「自立させたい」といくら親が願っても、子どもの代わりに親がハイハイしたってしょうがないです。
そう考えると、親が子どもにしてあげられることは「子どもの育ちを助けてあげること」くらいだったりします。
子どもの「成長したい!」を応援してあげたり、環境を用意してあげたりすることが大事かなと思います。
たとえば早期教育とかで、子どもの意に反したことをやらせてもあんまり効果はありません。
これは大人も同じですよね。
上司に言われてもやりたくない仕事はやっぱりやりたくないし、我慢してやったところでイヤイヤだからパフォーマンスは上がらないし、結果も出ません。
でも、自分の好きなこととか関心のある仕事はけっこういいパフォーマンスが出せてませんか?
子どもが興味を感じるのは、自分の成長したいところだったり伸ばしたいことです。
なので、それを応援してあげるのが親のすべきことかなと思います。
「親のやらせたいこと」はいったん置いておいて、「子どものやりたい」をめちゃくちゃ応援してあげましょう。
それが結果的には自立への近道だし、子どもの才能を伸ばすことにもなります。
「子どものやりたい!」を応援する
自分は仕事柄たくさんの子ども、特に中学生を見ています。
で、自立(自律)できている生徒はやっぱり成績がいいし伸びも違います。
生まれつきのIQとかよりも、自立してるかどうかのほうが大事ですよ!
コメント